墓石に生えるコケの正しい落とし方と予防法|やってはいけない掃除法にも注意

お墓を掃除する女の子

 

墓石は長年、屋外で風雨や湿気にさらされるため、どうしてもコケが生えやすくなります。特に北側や日陰に位置する墓所では、表面に緑色や黒っぽいコケが目立ち、美観を損なうだけでなく、石材の劣化にもつながります。

 

この記事では、墓石にコケが生える原因やコケの種類、家庭でもできる安全なコケの落とし方、そして再発防止の方法について、詳しく解説していきます。

 

 

なぜ墓石にはコケが生えるのか?

 

墓石の表面にコケが生えるのは、自然環境に置かれている以上、避けられない現象です。特に、風通しが悪く、日当たりが少ない場所では、湿気がこもりやすくなり、コケや苔類が繁殖する環境が整ってしまいます。

 

コケは胞子によって拡がり、石の表面に付着して根を張ることで広がっていきます。湿気と養分(落ち葉、雨に含まれる有機物など)がある限り成長を続けるため、定期的な掃除やメンテナンスが必要になります。

 

 

コケを放置するリスクと影響

 

コケは見た目の問題だけでなく、墓石の長期的なダメージにもつながります。以下のような悪影響があります。

  • 美観を損なう:緑や黒のコケは、遠目にも汚れとして目立ちます。
  • 石材の劣化:コケの根が石の細かい隙間に入り込み、水分を保持することで凍結やひび割れの原因に。
  • 滑りやすくなる:地面の石板部分にコケが生えると、雨の日などに滑りやすく危険です。
  • 害虫の住処になる:湿気が多いとナメクジやムカデなどが住み着くこともあります。

これらの理由から、コケは定期的に除去し、再発を防ぐ対策を講じることが大切です。

 

 

墓石のコケを落とす正しい方法

お墓を掃除する夫婦

 

墓石の掃除は、素材を傷つけないよう慎重に行う必要があります。以下の手順で、安全かつ効果的にコケを落としましょう。

 

① 用意するもの

  • 柔らかいブラシ(亀の子たわしなど)
  • ぬるま湯または水道水
  • バケツ
  • 雑巾・タオル
  • ゴム手袋
  • 墓石専用洗剤(あれば)

② 掃除の手順

  1. 表面の汚れを水で流す
    まずはホースなどで石の表面のホコリや土を軽く流します。
  2. ブラシでこすり落とす
    柔らかいブラシでコケ部分を円を描くようにこすります。強くこすりすぎると石を傷めるため注意。
  3. 必要に応じて墓石用洗剤を使う
    水だけで落ちない場合は、墓石専用の中性洗剤を使用しましょう。酸性やアルカリ性の洗剤はNGです。
  4. 洗剤をしっかり流す
    洗剤成分が残ると白く変色したり再びコケが生えやすくなるため、丁寧に水で洗い流します。
  5. 乾いたタオルで拭き取り、よく乾燥させる
    濡れたままにせず、風通しの良い状態でしっかり乾かすことが再発防止につながります。

 

激落ちくんや高圧洗浄機は使っていい?

お墓とたわし

 

市販の「激落ちくん(メラミンスポンジ)」や家庭用高圧洗浄機などの使用については、注意が必要です。

 

激落ちくんの注意点

激落ちくんは細かい研磨作用があり、汚れを物理的に削り取るタイプです。墓石表面を削ってしまう可能性があるため、磨き仕上げの石(鏡面仕上げ)には不向きです。どうしても使う場合は目立たない部分で試してから使いましょう。

 

高圧洗浄機の注意点

高圧洗浄機は便利ですが、使い方を間違えると目地のコーキングや接着部分を破損させてしまうリスクがあります。専門業者による作業以外では、使用を避けた方が無難です。

 

 

コケの再発を防ぐためにできること

お墓の管理費はどれくらい?管理費の相場を紹介!

 

一度きれいに掃除しても、コケは再び生えてきます。そのため、予防策を取ることが重要です。

 

定期的な掃除が基本

年に2〜3回は掃除を行い、特に梅雨明け後や秋の長雨の時期は重点的に点検・除去を行いましょう。

 

墓石用の防コケスプレーの活用

市販されている「防コケ・防カビスプレー」を墓石に散布することで、一定期間コケの繁殖を抑えることができます。ただし、成分が石材に適しているかどうかを事前に確認しましょう。

 

周囲の環境整備

  • 落ち葉の掃除
  • 雑草の除去
  • 水はけの改善

なども、コケの繁殖を抑えるポイントです。

 

 

まとめ

 

墓石にコケが生えるのは自然なことですが、放置しておくと石の劣化や見た目の悪化につながります。柔らかいブラシと中性洗剤で優しく落とすのが基本で、激落ちくんや高圧洗浄機の使用には注意が必要です。

 

定期的な掃除と防コケ対策で、美しいお墓を長く保ちましょう。迷った場合は石材店に相談するのもおすすめです。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す