お盆

お盆
お盆の行事 お墓の必要性

多くの地方では、ご先祖さまの霊を迎える精霊棚を8月(7月)13日の朝につくります。
精霊棚は、盆棚とも言われ、位牌を安置し、お供えをする棚です。

茄子で作った牛や胡瓜の馬が供えてあるのをよく見かけるのではないでしょうか。
これは、ご先祖さまの霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるものです

お盆
①五如来幡
②まこもの莚を敷く
③里芋・枝豆・ホーズキ・小豆・栗などを逆さにさげる  
④茄子牛・胡瓜馬
⑤水の子
⑥あか水
⑦ミソハギ
⑧お供え物
※お盆のしきたりは宗教や地域によって異なります。 ここに紹介したのは、あくまでも一般的なものです。正しくは菩提寺の僧侶にお聞きください。
迎え盆・送り盆 迎え盆・送り盆

13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。
これを[精霊迎え]
と言います。
この時に霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが[迎え火]です。

地方によってはお墓からの道筋に、たくさんの松明を灯す所もあります。

そして、16日は送り盆です。この日に、お爺の間一緒にすごした祖先の霊を送り出すことを[精霊送り]と言います。
この時に[送り火]を焚くことも広く行われています。京都の[大文字焼き]も送り火の一つなのです。

新盆 新盆

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を[新設]といいます。
アラボン、ニユウボン、アラソンジョ、ニイジョウロ、ネジョウレイなどと呼ぶこともあります。

普段のお貧よりも手厚く供養するのは、人の情として自然なことでしょう。
新盆には親戚や縁者から盆提灯が送られます。

地域によって異なりますが、何も絵柄のない白張提灯を新盆の時だけ使い、送り火で燃やしたりお寺へおさめたりする風習があるようです。毎年のお爺には秋草の模様などの入った提灯を使います。

お盆の風習 お盆のいわれ お盆のいわれ

お盆は正式には[孟蘭盆会]と言います。これはインドの言葉の一つ、サンスクリット語のウラパンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。
お盆のはじまりについては『孟蘭盆経』の中の親孝行の大切さを説いた教えが昔から知られています。

それは、「お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいる」と知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談にいきました。
するとお釈迦様は、『おまえが多くの人に施しをすれば母親は救われる』と言われました。
そこで、日連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。
すると、その功徳によって母親は、極楽往生がとげられました。という話です。

それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩、感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったのです。
わが国では、斉明天皇の3年(657年)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。

日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習なとやが加わったり、宗派による違いなどよってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています(※ 争土真宗では霊魂が帰って来るとは考えない)。
日本のお盆は祖先の霊と一緒に過ごす期間なのです。

月おくれ盆 月おくれ盆

今では8月15日を中心に、ひと月おくれの盆行事をするのが、もっとも盛んなようです。

これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。

それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖株の供養ができるようにしたわけです。
月おくれ盆にあわせて、毎年帰省ラッシュが騒がれるのはご存じのとおりです。

盆踊り 盆踊り

最近で、は宗教的な色合いは薄れてきましたが、元来盆踊りは、戻ってきた精霊を慰め、送り出すために催されてきました。

また、戻ってきた霊が供養のおかげで成仏できた喜びを踊りで表す、と伝えられている地方もあります。

私たちが、祖先に感謝し生きていることの喜びを表現するために踊ると考えてもよいでしよう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す