納骨法要にかかる時間は?知っておきたい準備すること、必要なもの

法要

 

こんにちは、石良の磯崎です。

 

今回はお墓へお骨を納める「納骨式」の流れ「かかる時間」について、一般的な流れとなりますが参考までにご説明をさせていただきます。

 

 

 

法要にかかる時間はおおむね1時間30分

 

例えば、お寺で11時から法要→その後納骨式という流れですと、

 

10:45 お寺到着、住職に挨拶(できれば先にお布施をお支払い下さい)

11:00 本堂法要開始

11:40 本堂法要終了

↓ 墓前に移動(お塔婆がある場合は本堂からお墓に持参)

11:45 墓前にて納骨式開始

↓ お墓で納骨室、納骨場所、彫刻済み戒名の確認

↓ 住職の許可の下納骨作業開始、骨箱に同封の埋火葬許可書を住職に提出

↓ 読経開始、焼香

↓ 読経終了、法話

12:15 墓前法要納骨式終了

 納骨料、彫刻料をご集金、領収書お渡し後 解散

 

 

もちろん御住職のお経や法話の時間、また墓地の場所、地域、宗教宗派によって前後はありますが、このような流れで行う法要が多いようで、時間にしてお寺に15分前に到着し、終了後は挨拶をして解散となると、都合お寺にいる時間帯は1時間30分位となります。

 

霊園などで納骨式を行う際は、本堂のかわりに、管理事務所内の法要室で行う場合は同じくらいの時間がかかりますが、墓前法要のみですと、法要室のお経時間が無くなりますので4,50分前後になると思います。

 

 

 

早め早めに確認することが大事です

 

【当日お施主様が準備するもの】

 

ここに記載するものは一般的な上記の納骨式時にお施主様が準備するものですが、お寺や宗派によっても違いがありますので、早めにお寺や、霊園の管理事務所などに連絡を入れて確認をして下さい。

 

○納める仏様、お骨

(気をつけて必ず両手でお持ち下さい)

 

○埋葬許可書

(火葬を行った市町村によっては、忘れないようにお骨の箱に同封しています)

 

○本堂用の供花

(お寺に相談して用意していただける場所もあります別途費用がかかります)

 

○墓前用の供花

(お墓に供えるためのお花です)

 

○お供物

(故人の好物やフルーツなど。法要終了後はカラスに荒らされますのでお持ち帰り下さい)

 

○位牌

(四十九日は必須、回忌法要が絡む際もお寺によりますが、あったほうがいいようです)

 

○お布施、塔婆代

(白い封筒に表書きはお布施とお書き下さい、ただの真っ白でも大丈夫です)

 

○石材店に支払う納骨料、彫刻料

(裸のお金でも大丈夫です、その場で領収書をお渡しします)

 

○霊園などにご住職に直接来ていただく際は、お車代として5,000円ほど別の封筒にお包みください。

(お迎えに上がる際は必要ないようです)

 

○法要の時間がお昼時の際は、お食事代として5,000円ほど別の封筒にお包みください。

(本来は法要後、住職と一緒に食事をしましたが、最近では住職もお忙しく、また住職と食事は気を使うなどがあるのか、お食事代としてお渡しする風潮です)

 

○永代使用許可証、印鑑

(民間の霊園、公営の霊園では許可証の裏に納める故人の名前を記載致しますので必要となるようです、お寺は不要です)

 

※公営の霊園や民間の霊園で納骨の際は、上記手続き及び、管理事務所への支払い等は法要開始前に行うほうが、法要後に移動の際、参列者の方をお待たせしませんので良いと思います。

 

 

 

するめやこんぶ、野菜と果物も!?

 

【開眼(魂入れ)法要時に追加で必要なもの】

 

新たに建てたお墓にお骨を納める時は、「納骨法要」の前にお墓の「開眼法要(魂入れ法要)」を同時に行います。

石材店が石を加工しただけではお墓にはなりません、ただの石の造形物なのです。

そこにご住職にお経を読んでいただき、初めて「お墓」という参拝対象物になります。

※「かいげん」「かいがん」「たましいいれ」「みたまいれ」様々な呼び方がありますが意味は同じです。

開眼法要の時には「納骨式」とは別で一般的には下記のものが必要となります。

 

○塩

(一握り程度)

 

○米

(洗米:一度洗って乾かしたものを一握り)

 

○酒

(日本酒、700ml位)

 

○海のもの

(するめと昆布などの乾物、数枚程度)

 

○山のもの

(時期の野菜、葉物含め2.3種類、果物など2.3種類、小さいものは各2~3個ずつ程度)

 

※ご住職の考え方によって多少違いはあるようです。弊社でも準備することが出来ますが、事前に必ずご住職にご確認下さい

 

 

 

石良では自信をもってここまでやります!!

 

【弊社で準備させていただくもの】

 

私たちは当日に滞りなく法要が終了するように事前に納骨室の確認や納骨日までにお戒名の彫刻を行い、当日も本堂法要開始30分前にはご住職にご挨拶を行いお墓の簡易清掃、準備をさせていただいております。

また納骨式終了後には、お墓のフタから水が入らないように、石の目地止めまで行います。

 

○法要に使うテーブル

 

○焼香用香炉、線香

 

○りん

(チーンとやるやつです)

 

○雨天用、日差し除けパラソル、テント

 

○ご年配、足の不自由な方用パイプ椅子

(前日までにご相談下さい4脚まで)

 

※骨壷の入っていた骨箱(木や布張りのもの)は弊社で処分致しますのでご安心下さい。

 

 

 

最後に

 

何度も申し上げますが、あくまでも一般的な流れ、準備品になります。

あらかじめ参列される方がどなたか、法要終了後は食事をどこで取るか、など他にも事前に決めておくことがあります。

当日忘れ物をしてバタバタしたり、住職や参列者の方から不思議な顔をされないように、事前にしっかり準備することがやはり大切です。

あとはお天気になるように皆さんでお願いしましょう!

 

他にもお墓に一緒に遺品を納めたいけどどうしよう?というような方や、無宗教で納骨式をしたい、など

ご不明な点、ご相談などありましたらいつでも㈱石良までご連絡下さい。

 

次回は「お墓の追加戒名彫刻について」お話をさせていただきます。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す