納骨式でのお布施の金額相場は?表書きの書き方や正しい渡し方を解説

合掌する住職

 

納骨式の際に、お坊さんへお布施をいくら包めばよいかご存じですか。日常生活では無縁であることがほとんどのお布施ですが、守るべきマナーも少なくありません。

 

この記事では、納骨式で包むお布施の金額相場や正しい渡し方などを解説します。お布施に関して正しい知識を身につけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

納骨式でのお布施は3~5万円が相場

 

納骨式の際、お坊さんに包むお布施は3〜5万円が相場となっています。宗教や宗派による違いはほとんどありませんが、状況によっては金額が異なるため注意しましょう。

 

寺院や地域ごとの慣習により金額は異なる

注意点の一つ目として、納骨式で包むお布施の相場は寺院や地域ごとの慣習により異なります。たとえば、格式の高いお寺や旧家の場合は、10万円以上包むこともあるでしょう。古くからの習慣を重視する地方に住んでいる方は、とくに注意が必要です。

 

具体的にいくら包めばよいのかは、年配の家族に聞いてみてください。また、お坊さんに直接お伺いを立てるのも一つの方法です。

 

開眼供養も含む場合は3~10万円が相場

次に、お布施の相場である3〜5万円は、納骨式の場合のみの金額です。故人の魂をお墓へ移すための開眼供養を含む場合の相場は3〜10万円となっています。

 

また、お坊さんが納骨場所まで車で来る場合は、お車代を包むことも忘れずに覚えておきましょう。お坊さんへのお車代として、5千〜1万円が相場です。また、お坊さんが納骨式後の会食に参加しない場合は、お食事代を包むこともあります。

 

 

納骨式で用いるお布施袋の選び方

 

お布施

 

お坊さんにお布施を包むための袋は、以下の2通りがあります。

・白の封筒に包む
・奉書紙に包む

 

納骨式で渡すお布施は奉書紙に包むのが、正式な作法です。とはいっても、市販の「お布施」と書かれた白い封筒や不祝儀袋などでも問題ありません。

 

ただし、二重になっている封筒は「不幸なことが重なる」の意味合いがあり、お布施袋として使うのは避けましょう。地域ごとに決まりがある場合は、事前に聞いてみてください。

 

 

納骨式におけるお布施の表書きの書き方

 

施食会(施餓鬼)の意味とは?お布施の相場など詳しく解説

 

納骨式で渡すお布施の表書きは宗教によって異なりますが、仏教であれば「御布施」「お布施」と書くのが一般的です。香典のように薄黒ではなく、黒い墨で記載します。もしキリスト教式であれば、表書きには「御礼」や「献金」と記載しましょう。

 

また、お布施と一緒にお車代やお食事代などを渡す場合は、一緒にまとめてはいけません。お車代は「御車料」、お食事代は「御膳代」と別々の袋に記載します。

 

 

納骨式でお布施を渡す際のマナー

 

施餓鬼(施食会)のお布施の相場

 

納骨式でお布施を渡すには、明確なマナーがあります。お坊さんに対して失礼がないようにするためにも、簡単な所作を覚えておきましょう。

 

お坊さんにお布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは明確な決まりがありません。納骨をする場所によっても異なるため、臨機応変にお坊さんへあいさつできるように準備しておきましょう。一般的には、納骨式前にお坊さんへあいさつへ行ったときに渡します。

 

お坊さんへお布施を渡す際は「本日の納骨式、よろしくお願いいたします。どうぞお納めくださいませ」などと声を掛けましょう。

 

お布施として渡すお金は新札で用意する

お葬式で包む香典は、使用感のあるお札を使うのがマナーとされています。一方で、納骨式で包むお金は新札で用意するのが望ましいです。とはいっても、新札を用意するのが難しい場合は、できるだけ新しいお札を用意すれば問題ありません。

 

また、新札を使用することに抵抗を覚える方もいるでしょう。お布施は感謝の気持ちを伝えるために新札がよいとされていますが、あえて折り目をつけても構いません。

 

 

まとめ

 

納骨式におけるお布施は守るべきマナーもあれば、明確な決まりがないものもあります。地域や家柄によっても異なるため、年配の家族に聞いてみることが大切です。

 

あまり深く考えずに用意すると、マナー違反となるかもしれません。日常生活でお布施とは無塩ですが、スムーズに渡せるように事前準備をしっかりとしておきましょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す