納骨の費用相場とは?安く抑えるための方法も解説

合掌

 

故人のお墓を用意する際、「納骨」は大きな区切りのひとつとなるでしょう。故人が安らかに眠れるよう、滞りなく納骨を終わらせたいところです。一方で、納骨の費用相場や、お金を渡すタイミングなどが気になる人もいるでしょう。

 

この記事では、納骨の費用や渡すタイミング、できるだけ安く抑える方法などについて解説します。

 

 

納骨にかかる費用の相場と内訳

 

一般的に、納骨の費用は100万円前後が相場だとされてきました。ただし、この額はあくまでも相場であり、納骨式の規模やお布施などによって変動します。以下、納骨費用の内訳を説明します。

 

納骨式

遺骨をお墓に納める儀式が「納骨式」です。納骨式は僧侶に依頼し、出席してもらわなくてはなりません。このときに支払うお布施の相場は3万円から5万円ほどだとされています。そして、納骨堂の価格が80万円前後です。

 

僧侶に支払う費用

お布施とは別に、出席していただいた僧侶にはお車代を用意しなくてはなりません。お車代は5000から1万円ほどします。

さらに、僧侶が会食を辞退された場合には、御膳料として5000~1万円ほどを渡すのがマナーです。

 

そのほかの経費

納骨式には線香やロウソク、お供え物などの費用が1万円ほどかかります。会食を行うなら、1人あたり3000円以上は想定しておかなくてはなりません。そのうえで、お墓に没年や戒名を刻む「彫刻料」も3万~5万円ほどになります。

 

 

納骨の費用の渡し方と渡すタイミング

施餓鬼(施食会)のお布施の相場

 

実際に納骨を行った場合、費用の渡し方にもマナーがあります。以下、費用の渡し方やタイミングを解説します。

 

お布施の入れ方

奉書紙か白い封筒に入れてから、お布施を渡すようにしましょう。お布施には新札を用い、封筒には「お布施」か「御布施」と表書きします。

このとき、濃い隅を使って書きましょう。裏書は必須ではないものの、名前や住所、金額をかくと丁寧な印象になります。

 

どのようにして渡すのか

御布施の入った封筒は、袱紗と呼ばれる布に包んで持ち歩きます。そして、お寺で法要を行う場合は、僧侶に挨拶するタイミングでお盆にのせて渡します。

ただし、お寺以外の場所だとその限りではありません。たとえば、自宅で法要を行った場合などは、終わったタイミングで僧侶にお布施を渡しましょう。

 

 

納骨の費用は誰が払うべきか

 

遺族の中で、納骨の費用を誰が払うのかも決めておきましょう。この段落では、費用を払う人について解説します。

 

まずは遺言書を確認

もしも個人が遺言書を保管していたのなら、中身を確認しましょう。基本的には、個人からの財産を相続した人が、その中から葬儀や納骨の費用を負担します。

ただし、財産が遺族へと公平に分配されている場合は、喪主が多く負担しつつ費用を折半する流れとなります。

 

折半するなら話し合いを

葬儀や納骨の費用について、遺族間でしっかり話し合いがもたれていないとトラブルになりかねません。そこで、費用については早い段階で相談しておくのが得策です。

「この人が払って当たり前」「誰かが援助してくれるはず」という思い込みがあると、支払いのタイミングでいさかいが起こりやすいでしょう。

 

 

納骨の費用を安くする方法はある?

手続き

 

決して納骨の費用は安くありません。そこで、さまざまな方法で費用を抑えようとする人もいます。以下、一部の例を紹介します。

 

永代供養

霊園や寺院にお骨の管理を任せる方法です。費用は80万円ほどとされています。納骨堂を購入して、納骨式を行うよりもやや割安です。

 

樹木葬

墓石の代わりに、木や草を墓標とする方法です。その後の管理は寺院に任せます。費用は20万~30万円ほどです。

 

散骨

故人を自然に還したり、思い出の場所で眠ってもらったりするときに行う方法だといえます。散骨では遺灰を山や川、海といった自然の中に撒きます。当然ながら、納骨式は行われません。散骨する場所へと向かう交通費だけがかかるものの、高くて30万円ほどでしょう。

 

 

まとめ

 

家族が亡くなって悲しみにとらわれていたとしても、遺族で集まり費用の相談をするようにしましょう。また、あらかじめ納骨の費用を相場より安く抑える方法もあります。

 

まずは故人の意向を最大限に尊重しつつ、遺族の負担にならないで済む納骨の手段を考えておくことも大切です。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す