自然に還る新しい供養のかたちとして注目されている「樹木葬」。お墓の継承者がいない方や、自然に包まれて眠りたいという想いを持つ方に選ばれています。
近年では多くの霊園や寺院で導入されるようになり、選択肢が広がる一方で、「費用はどのくらいかかるの?」「一般のお墓と比べて安いの?」といった疑問を持つ人も少なくありません。
この記事では、樹木葬の費用相場や内訳、種類による価格の違い、費用を抑えるポイントまで詳しく解説します。
目次
樹木葬とはどんな供養方法か?
樹木葬とは、墓石を建てずに、墓標となる樹木や花木の下に遺骨を埋葬する自然葬の一種です。故人を自然に還すという考え方から、多くの人に受け入れられ、近年では選ぶ人が増えています。
自然と調和する新しい埋葬スタイル
樹木葬は、形式にとらわれず「自然の中で眠る」ことを大切にした埋葬方法です。遺骨は土に還ることを前提に納められ、墓石の代わりにシンボルツリーやプレートが墓標となるのが一般的です。後継者が不要であることから、継承問題に悩む家庭にも選ばれやすいのが特徴です。
樹木葬の費用相場と内訳
樹木葬は一般的なお墓に比べて費用が抑えられる傾向にありますが、選ぶプランによって価格帯は大きく変わります。契約形態や埋葬形式に応じて、必要な費用の内容を把握することが大切です。
費用相場は10万円〜80万円前後
樹木葬の費用相場は、個人タイプで10〜30万円程度、家族・夫婦向けの区画型では30〜80万円前後が一般的です。納骨する人数や埋葬場所の立地、施設の運営形態によって価格は上下します。都市部の人気霊園では100万円を超えるケースもあります。
費用に含まれる主な内訳
- 使用料(区画の永代使用権)
- 納骨料(埋葬作業の手数料)
- 永代供養料(定期的な供養を含む)
- プレート・管理費(施設維持費など)
施設によっては、墓標の樹木の種類や名前入りプレートのデザインも選択できるプランがあり、それらのオプション費用も加算されることがあります。
費用が変動する主な要因
一口に樹木葬といっても、その形式や施設の運営方針によって費用には幅があります。費用を左右するポイントを理解しておくことで、より納得できるプランを選べるようになります。
個別埋葬と合祀埋葬の違い
樹木葬には、個別に骨壺で埋葬する「個別型」と、他の遺骨と一緒に埋葬される「合祀型」があります。合祀型は10万円前後と安価ですが、他の人と遺骨が混ざるため、あとから取り出すことができません。
個別型は30万円〜80万円前後と高めですが、一定期間個別で管理され、家族が納骨に立ち会えるなど、丁寧な対応が受けられる場合が多いです。
立地と施設の設備
霊園の立地が都市部に近いほど費用は高くなる傾向があります。加えて、園内の設備や景観、宗教施設との連携状況によっても価格に差が出ます。自然豊かな郊外型霊園は比較的リーズナブルな場合が多く、バリアフリー対応や管理棟付きの施設は利便性が高い反面、費用がかさむこともあります。
費用を抑えながら納得できる選び方
樹木葬は金額だけでなく、納骨方法や供養内容とのバランスも考慮する必要があります。無理なく安心して供養を続けられるよう、自分や家族の考えに合った選択をしましょう。
資料請求と現地見学は必須
複数の施設を比較検討する際には、まず資料請求をして費用内訳を確認しましょう。そのうえで現地を見学し、園内の雰囲気や職員の対応、実際の樹木の種類や埋葬スタイルを直接確認することが大切です。見学時には、管理費の有無や供養の回数、今後の法要対応なども質問しておくと安心です。
家族との話し合いも大切
樹木葬は「墓守がいらない」とはいえ、家族の理解や希望も重要です。納骨の方法や供養の継続、訪問のしやすさなどについて家族と話し合い、皆が納得した上で選ぶことで、後悔のない選択ができます。特に、合祀型を選ぶ場合は「取り出せない」という特徴を家族と共有しておくことが重要です。
まとめ
樹木葬の費用は、埋葬形式や施設の立地によって大きく異なります。合祀型なら10万円前後、個別型や夫婦・家族用では30〜80万円程度が一般的な相場です。費用だけでなく、供養の内容や家族との相性、霊園の環境も含めて検討することが大切です。
資料請求や見学、事前相談を通じてしっかり情報を集め、心から納得できる樹木葬を選びましょう。自然に還るという優しい選択が、故人にも家族にも安らぎを与えてくれます。