享年と行年の違いは何?意味や計算方法と使い方

墓石に戒名を入れる際、年齢も一緒に入れるのが一般的です。そして、年齢を表記するために、享年あるいは行年のどちらかを選択して使用することとなります。

 

ただ、享年と行年はいったい何が違うのか、どちらを選べば良いのかといったことを知らない人は珍しくありません。

 

そこで今回は、享年と行年の具体的な違いや計算方法、それぞれの適した使い方などを解説していきます。

 

 

「享年」と「行年」の違いとそれぞれの意味

 

享年の意味

享年は、「天から受けた年」という意味です。「享」という字には「享(う)ける」という意味があり、単純に何歳まで生きたかを示します。

 

そして、喜寿や米寿のお祝いのように、天から授かった命で長く生きるのは良いこととされる傾向があります。そのため、長く生きた人の享年は、よい意味を含む場合が多いです。

 

行年の意味

行年には、「何歳まで修行をしたか」という意味があります。存命期間を全て修行の期間だと考える形で、この世である娑婆でどれだけの間修行をしたか、その年数を示す役割を持っています。

 

享年と行年の違い

単純に何歳まで生きたかを示す享年は、年齢を情報として示すという意味合いが強く、行年は仏教の要素が強いという違いがあります。ただ、享年も行年も、数え年を使用するのが基本という点は共通しています。

 

 

「享年」と「行年」の使い方

 

よくあるトラブルと注意点

 

享年は「天から受けた年そのもの」を指し、厳密には年齢を表すものではありません。そのため、墓石に刻む際には「享年九十」という風に、「歳」が省かれる場合もあります。

 

それに対して行年は「何歳まで生きたか」を示すため、「行年九十(才)歳」といった形で、「才」や「歳」を用いることが多いです。

 

ただ、享年と行年のどちらも、使い方に厳しいルールはないため、必ずしも「歳」の使い分けを考えなければならないわけではありません。

 

ただ、享年と行年のどちらも、使い方に厳しいルールはないため、必ずしも「才」や「歳」の使い分けを考えなければならないわけではありません。

 

そして、現代で年齢を考える際に一般的に使われているのは、享年や行年で用いる数え年ではなく、満年齢です。

 

 

「享年」と「行年」の計算方法(数え方)

 

計算機

 

享年で使用する数え年は、誰もが生まれたその年に1歳とされます。満年齢(行年)のような、0歳という考え方はありません。

そして、誕生日に関係なく、毎年1月1日に全員がひとつ歳を取るという数え方をするのも、満年齢とは違う点です。そのため、満年齢とは1あるいは2歳の差が出ます。

 

たとえば、いま私たちが当たり前のように採用している満年齢の場合、2022年12月31日に生まれた人は、誕生から1年間は「0歳」、翌年の2023年12月31日に「1歳」となります。

 

ところが、数え年では、正月を迎えるごとに年をひとつ重ねるので、2023年の元旦である翌日には「2歳」、そして誕生日の翌日の2024年の元旦にはもう3歳になってしまうのです。

 

具体的な計算方法は西暦を使用する場合、昔は誕生日関係なく生まれた年で考えていたため、故人が亡くなった西暦から生まれた西暦を引いた数字+1が享年となります。

 

又は、誕生日基準で考えると、満年齢+(誕生日迎えてる+1才)又は(誕生日を迎えていない+2才)となります。

 

最近はインターネットで調べると年齢計算サイトなども充実しておりますので、そちらで確認したいただくことがおすすめです。

 

 

享年・行年・数え年・満年齢の使い分け

 

合掌

 

享年と行年の使い分けに関しては、厳密なルールは設けられていません。仏教の宗派によって異なり、生きている間は修行という意味合いが強い宗派であれば、行年を使用することが多いです。

 

天から授かったものという意味合いが強い宗派だと、享年が選ばれやすいです。また、享年を良い意味だとしている宗派は、比較的若い年齢で亡くなった場合は、享年ではなく行年を使用することもあります。

 

お墓に刻む際に、数え年と満年齢のどちらを使用するのかも、現代では厳しいルールはありません。数え年は古くから伝わる年齢の数え方なので、伝統を重んじる場合は数え年を使用するとよいでしょう。

 

実年齢との差を計算するのが大変であれば、満年齢をそのまま用いても良いです。

 

「享年九十(満八十九歳)」のような補足書きではなく、「享年八十九」と記す場合も珍しくありません。

 

 

まとめ

 

今回は、お墓に刻む際の享年と行年の違いや計算方法などを説明しました。

 

仏教式のお墓であれば、享年と行年はどちらを使用しても特に問題はなく、現代では計算方法にも厳密なルールはありません。

 

宗派によってルールが定められている場合もありますので、事前にお寺への確認をしておくようにしましょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す