卒塔婆ってなに?意味や立て方、処分方法を紹介

卒塔婆

 

お盆やお彼岸の時期に卒塔婆(そとうば)という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では卒塔婆を立てる意味や立て方、処分方法を解説します。

 

卒塔婆の語源や立てる時期についても解説しているので、ご先祖様や故人を大切に供養するためにも、ぜひ参考にしてください。

 

 

卒塔婆とは

 

卒塔婆とは追善供養を行なうために使用する縦に細長い木の板のことです。追善供養とは故人の冥福を祈り行なう供養のことで、埋葬や納骨、お盆やお彼岸の時期に行なわれます。また、卒塔婆を立てることで遺された人たちも善行を積めるとされています。

 

卒塔婆はサンスクリット語の「ストゥーパ」が語源になっており、仏教伝来によって日本に広まった文化です。一般的に故人の戒名や没年月日、供養年月日などが記載されており、故人に関する情報を確認できます。

 

 

卒塔婆を立てる意味

 

卒塔婆を立てる意味は故人の冥福を祈り供養するためです。もともと卒塔婆の語源となった「ストゥーパ」は納骨する塔を指し五重の形になっており、それぞれ空・風・火・水・地の5要素で世界を表しています。

 

仏教ではこの5大要素が世界を構成していると考えられており、人間も同様に生かされていると考えられているのです。

 

卒塔婆を立てることは五重塔を建てる意味も込められており、五重塔をイメージした木片を立てることで故人を供養できるとされています。

 

 

卒塔婆の立て方

 

卒塔婆を立てる際の流れは主に以下のとおりです。

  • 僧侶に卒塔婆を立てる依頼をする
  • 塔婆料を払う
  • 卒塔婆をお墓に立てる

はじめに卒塔婆に文字を書いてもらう依頼を僧侶に行います。依頼する際は卒塔婆を立てる時期と本数を伝えるようにしましょう。書かれる内容は一般的に故人の戒名や没年月日、供養年月日など故人に関する情報です。

 

また、お盆の時期は依頼が立て込みやすいので余裕を持って早めに依頼するようにしましょう。

 

塔婆料とは僧侶に文字を書いてもらった際に発生する依頼料です。塔婆料の相場は3,000〜10,000円ほどで支払う際には、白封筒にお札を入れ表面に「御塔婆料」と書きます。

 

卒塔婆を立てる場所は一般的にお墓の後ろになりますが、地域によって立てる場所は異なるため事前に確認しておくようにしましょう。

 

卒塔婆は追善供養に立てるものなので厳密にいつ立てるか決まっているわけではありませんが、一般的に卒塔婆を立てる時期は以下のとおりです。

  • 法要
  • 命日
  • お盆
  • お彼岸

また、最後の年忌法要「弔い上げ」に使用する卒塔婆の素材は、杉で作られた「生木塔婆」なので注意が必要です。

 

 

卒塔婆の処分方法

 

卒塔婆の処分方法は決まっておらず燃えるゴミとして処分できます。ゴミとして捨てることに抵抗がある人は寺院に持っていき処分してもらうことも可能です。また、立てた卒塔婆をそのままにしておく人もいます。

 

卒塔婆を処分するタイミングは、年忌供養や四十九日法要が終わった時なので忘れないようにしましょう。

 

 

まとめ

 

この記事では卒塔婆の意味や立て方、処分方法について解説しました。卒塔婆は故人の冥福を祈り供養するためのものです。立てる際は僧侶に依頼し、塔婆料も発生するので事前に用意しておくのが大切です。

 

卒塔婆について「初めて聞いた」「何の意味があるかわからなかった」という人もいるでしょう。卒塔婆の意味を知り、正しく立てることでご先祖様や故人を大切に想いやれます。これから卒塔婆を立てる人は、ぜひこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す