墓石の文字入れはどこにする?タイミングや費用を解説します

墓石の文字入れ

墓石は文字入れについてのルールや常識があまり知られていません。しかも、最近は「墓石に好きな文字を入れたい」という方が増えており、実際に名前や宗派に関係ない文字入れをするお墓も存在するのです。

 

本記事では、墓石の文字入れの場所やタイミング、かかる費用などについて紹介します。

 

 

墓石の文字入れとは?

 

墓石の文字入れは、お墓によく見られる「~家之墓」や「~家先祖代々之墓」といった文字を墓石に彫って刻むことです。

 

家名を入れずに浄土宗では「南無阿弥陀仏」と入れるケースや過去の事例にはない独特の文字をデザインとして考えた言葉を刻むケースなど、バリエーションはじつにさまざまなものがあるでしょう。

 

もちろん、墓地・霊園によって規則で掘る文字に制限があるなど、自由に文字を入れたい場合は管理者に問い合わせることが必要です。

 

 

墓石の文字入れする理由

お墓参りする女性

 

墓石の文字入れをする理由は、現代の場合、お墓参りに来た人がお墓を特定しやすい(わかりやすい)ことです。仏教的には戒名や俗名などがありますが、特に宗教的な意味で文字入れをしない人は意識する必要はありません。

 

地域性や宗派によって文字入れのルールがあるので、文字入れを必要とする場合はお墓を建てる場所や属する宗教が関係してきます。ただし、文字は絶対に入れなければならないわけではなく、あくまでも、故人や家族の文字入れに対する希望や意思が反映されるでしょう。

 

 

墓石に文字を入れる場所と書体

書体

 

墓石の文字入れは、通常、お墓上部の「棹石」に刻まれて墓地・霊園を訪れた際に見てすぐわかる場所にするのが一般的です。したがって、家名や戒名は特に正面に刻まれることが多いでしょう。

 

墓石の文字入れは、1箇所だけではなく、じつは没年月日や建立年月日、建設者名などを墓石の別の場所に小さく刻むことがあります。

 

文字入れのスタイルや書体

文字を刻むということは、墓石の文字入れでスタイルや書体の選択があるということです。一般的なのは「楷書体」と呼ばれる読みやすい文字ですが、横幅の広い「隷書体」や崩した文字の「行書体」、墓石では珍しい「草書体」というぐねぐねした文字スタイルなども選ぶことができます。


近年は、デザイン技術の向上でWEBで使うようなゴシック体や手書き文字も墓石の文字入れに指定するケースも出ているでしょう。

 

 

墓石の文字入れのタイミング

 

墓石に行う文字入れの工程は、特に決まっていません。しかし、時期として普通は、故人が亡くなった後に、納骨までの期間で石材店が実施します。ただし、戒名の場合は、生存中でも赤・朱色を付けて文字を入れることができるため、生前でも可能です。

 

後から文字の修正や消去は可能?

墓石は一度文字を入れても、後から修正することが可能です。文字入れのオプションの中には、文字の削り直しや削られた部分をパテで埋めてからの彫刻方法などがあります。ただし、修正作業が難しい場合は、墓石本体の交換が必要でしょう。

 

 

墓石の文字入れにかかる費用

お墓と金額

 

墓石に文字入れする際の費用は、5万円程度が相場です。石材店によっては3万円前後でもっと格安に文字入れが可能な場合もあります。数百万する墓石の購入代や土地費用に比べるとあまり大きくはないのです。

 

基本的に文字入れの費用は、入れる文字の内容やスタイル、刻む箇所などによって変動するでしょう。そして、文字以外の線や効果を入れて加工する場合は、倍近い費用がかかることです。運搬費がかかる場合にも追加の費用が必要となります。

 

 

まとめ

 

今回は、墓石の文字入れの理由や場所、費用などについて解説しました。文字入れは必ず必要ではないけれど入れることによってお墓参りのときにわかりやすくしたり、書く文字によって宗教的な意味をもたせたりできます。

 

書体やスタイルは現代技術で進化しており、手書きも選択肢としてありです。費用は刻む文字にもよりますが、5万円ほどで依頼できるでしょう。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す