納骨はいつが最適?時期やタイミングについて解説

納骨はいつが最適?時期やタイミングについて解説

 

納骨とは、お墓や納骨堂に遺骨を納めることを指します。納骨が初めてという場合には、納骨を行う場合の最適なタイミングがわからないという人も多いです。

 

お墓の準備などが必要なので納骨の時期は事前に確認しておきましょう。納骨の一般的な時期や期限、宗派によって納骨の時期が異なるのかという点について詳しく解説します。

 

 

納骨の一般的な時期とは?

カレンダー

 

納骨の時期は、いつ行っても基本的には問題ありません。遺骨やお墓に関する法律である墓地埋葬法にも納骨時期に関する決まりなどはないありません。

 

お墓が完成するタイミングに納骨を合わせたり、気持ちが落ち着くまで納骨を延期し自宅に遺骨を安置したりすることができます。

 

一般的な納骨の時期としては、四十九日や一周忌の法要と一緒に行うケースが多いです。四十九日や一周忌には法要を行いますので、それらと一緒に納骨を行うと親族などが集まりやすいという利点もあります。

 

納骨には決まった時期がありませんので納骨をどれだけ伸ばしても構いませんし、火葬当日に納骨まで行うことも可能です。自分の気持ちや状況に応じて納骨の時期は自由に決めることができます。

 

 

納骨の期限は?

 

納骨は、いつまでに行うべきという期限はありません。一般的に「すみやかに納骨をしなくてはいけないのではないか」と感じている人が多いですが、慌てて納骨を行わなくても大丈夫です。

 

親族などの意思で納骨を行う最適なタイミングを決めることができます。早くお墓に納めてあげたいと思う人もいますし、できるだけ自宅に安置していたいと希望する人も多いです。

 

特に新しくお墓を準備すると、お墓が建つまでに2ヶ月~3ヶ月ほどの時間がかかります。そのため火葬後の四十九日には間に合わないことがほとんどです。その場合にはお墓の完成を待って納骨をするか、一周忌に納骨を行うというパターンが多いです。

 

また地域によっても納骨時期に特徴があり、雪が多く降る地域では雪が溶ける春まで待ってから納骨を行う場合もあります。その他にも、納骨をしないまま、その年を越してしまうのは縁起が良くないとして年内中の納骨を好む地域もありますので注意してください。

 

 

宗派ごとの納骨のタイミングについて

仏壇

 

お墓や納骨については、自由とする場合が多いですが宗派によって若干異なる部分があります。宗派によってお墓に対する考え方やとらえ方が異なりますが、お墓の形に大きな違いはありません。お墓は基本的に自由ですので、形や色に決まりはないです。宗派によって異なる部

 

分は、お墓に刻む戒名や法号になります。納骨も宗派や住職の考え方によって違いが出ることがあるのが特徴です。

 

曹洞宗

曹洞宗は道元を開祖とする鎌倉仏教の一つです。曹洞宗の納骨時期は自由ですが、四十九日・一周忌・三周忌に行う場合が多くみられます。

 

浄土宗

浄土宗は法然が開祖であり、念仏を唱える教えが基本となっています。浄土宗の納骨の時期は特に定められていませんが、四十九日のタイミングで行うことが多いです。

 

浄土真宗

浄土真宗は親鸞を開祖とする鎌倉仏教の一つです。納骨時期は基本的に自由ですが、浄土真宗では四十九日の法要が終わった後が望ましいとされています。納骨までの時間が長い場合には納骨堂に一時的に納骨する人もいます。

 

一時的な納骨を仮納骨と言い、自宅での安置が難しい場合やお墓が完成するまでの時間の安置のために利用することが多いです。

 

 

まとめ:納骨の時期を決めよう

 

納骨とはお墓の中にお骨を納めることになります。一般的に四十九日や一周忌に合わせて納骨をする場合が多いです。ただ決まった時期や納骨期限があるわけではなく、基本的には自由に決めることができます。

 

納骨の一般的な時期や期限、宗派ごと納骨の時期について解説しましたが理解できたでしょうか?納骨の最適な時期は親族など身内で決定することも可能です。

  • 施工事例
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • よくある質問
  • お問い合わせ
お墓の必要性とは
仏事に関する行事
  • 霊園・墓地を探す
  • お寺を探す